top of page

 

『古希を迎える世代に贈る唄』

 

 第二部の初めにプロの音楽家集団《団塊の世代の唄》が登場した。このセッションの構成・演出・司会は大沢君。以下では、大沢君が用意したシナリオの台本を基に、その様子を実況文字放送で再現します。

 

司会(大沢):(場内やや暗く)
「目を閉じて、あの頃の神宮外苑の森を思い出してください。58年に新しい国立競技場が完成し、アジア競技大会が開かれました。59年私たちが青山高校に入学しました。今上天皇、皇太子の結婚式がありました。絵画館前を馬車が通る時、パレードはクライマックスを迎えました。そして64年に、東京オリンピックが開かれました。青山高校がある神宮外苑はいつも日本の中心でした」

司会(大沢):(国立競技場、神宮プールの場内アナウンスをまねて)
「競技場の時計が2時30分になりますと、天皇陛下がお出ましになります。ロイヤルボックス以外の方は、お立ちにならず、そのままお待ちください」
「続きまして、フィールドでは本日のスペシャルイベント、プログラム14番「団塊の世代の唄」の演奏がはじまります」

「出場選手をご紹介します(ひとりひとりにスポットライト)
 第1のコース梅垣達志くん、ギター&ボーカル、関西大学。
 第2のコース中村信吾くん、ギター&ボーカル、都立雪谷高等学校。
 第3のコース椎名邦仁くん、ギター&ボーカル、ニューヨーク市立大学。
 第4のコースエカテリーナくん、ボーカル、ロシアチタ音楽学院。
 第5のコース野沢香苗くん、二胡&ボーカル、福井県丸岡高校。
以上でございます」

「Are you ready.(ミュージシャンにライト)
Now ladies & gentlemen, boys & girls!
Would you please warm welcome to "The song of Baby-Boomers"? 」
「団塊の世代の唄」!

 

 

 

 

 

 

 

「団塊の世代の唄」のメンバー紹介

中村信吾(ギター&ボーカル)
 都立雪谷高校出身。先日100周年を迎えた雪谷高校の記念イベントに招待された人気者。80年代のロックグループ「ダンガンブラザーズ」のメンバーを経て、現在は、「トワ・エ・モア」、「ビリーバンバン」のギタリストしても、全国を駆け巡っている。

梅垣達志(ギター&ボーカル)
 京都府出身。♪オラー死んじまったダーの「フォーククルセイダーズ」の故加藤和彦にテープレコーダーを貸したのはボク!日本のポップミュージックの先駆者のひとりで、伝説のギタリスト、チャー(竹中尚人)をブレイクさせた『気絶するほど悩ましい』の作曲家。

野沢香苗(二胡&ボーカル)
 福井県出身。女優時代の舞台で二胡に出会い、2007年日本人初のメジャーデビューの二胡奏者になる。台湾(2007)、上海(2010)をはじめ、国内外でライブ活動をしている。アルバム、ミニアルバム7枚をリリース。2013年にメンバーになった新しいディーバ。オフィシャルウェブサイトはこちら

椎名邦仁(ギター&ボーカル)
 松濤中学出身。百軒店にお家があったお坊っちゃん。ニューヨーク州立大学で音楽を学び、その後ロスアンジェルスでミュージシャンとして活躍。JRA(中央競馬会)の本馬場入場行進曲をコンペでゲット。最近作は自閉症の青年を扱った映画『ぼくはうみがみたくなりました』の音楽。 オフィシャルウェブサイトはこちら

エカテリーナ(ボーカル)
 ロシアのチタ音楽学院出身。1995年日本へ。NHKのロシア語講座、麻布高校のロシア語教師を経験。NHKみんなの唄に出演し、驚異の歌唱力が話題になる。今年の8月、宮城県気仙沼大島町のライブでは、全島民2000人のうちの100人を動員し、新たな島の伝説を作った。

秋田新一郎(音楽プロデューサー)
 日本を代表するCM音楽のプロデューサー。ジャズのサミーデイビスJr.から、桑田圭祐(サザンオールスターズ))、坂本龍一(YMO)まで、さらにフランス映画音楽の巨匠のミッシェル・ルグランからキャサリーン・バトル(ソプラノ)まで、希有な音楽経験をもとに、音作りのロマンを追い求めている。オフィシャルウェブサイトはこちら

曲目

 

なつかしきあの頃
蘇州夜曲
誰も寝てはならぬ
三度目のハタチを過ぎて

『なつかしきあの頃』

 

司会(椎名):

「青山高校のみなさん、こんにちは。『団塊の世代の唄』です。お招き、ありがとうございます」
「私は、渋谷区松涛中学出身、作曲家の椎名邦仁と申します。ご近所のよしみで、本日のご案内をさせていただきます。よろしくお願いします。まず最初に、『なつかしきあの頃』をお届けしました。脱脂粉乳、ナポリタン、揚げパン・・・なつかしい食べ物がたくさん出てきましたね。被災地の気仙沼で演奏したときには、年輩の方々が、なつかしそうに笑って、拍手をくださいました」

『蘇州夜曲』

司会(椎名):
「私たち「団塊の世代の唄」には、ふたりのディーバ(歌姫)がいます。まずそのひとり、野沢香苗の二胡演奏と歌をお送りします。西条八十作詞、服部良一作曲の『蘇州夜曲』です」

『誰も寝てはならぬ』

 

司会(椎名):
「ありがとうございました。次に、もうひとりのディーバ、エカテリーナの歌をお届けします。プッチーニの歌劇『トゥーランドット』から『だれも寝てはならぬ Nessun Dorma』」

『三度目のハタチを過ぎて』

 

司会(椎名):
「『蘇州夜曲』は、1940年に生まれた恋物語の歌、『だれも寝てはならぬは』は、古くからアラビアに伝わるお姫さま物語の歌。ふたりのディーバに拍手をお願いします」「次は「団塊の世代の唄」のという変わった名前のバンドのコンセプトにいちばん近い『三度目のハタチを過ぎて』という曲をお届けします」

司会(大沢):
「ありがとうございました。拍手をお願いします。本日のテーマは、"17'S DREAM VS 70'S ROMANZ"「17歳の夢対70歳のロマン」の対決でございます。演奏のお邪魔をして、ミュージシャンのみなさまの17歳をインタヴューします」

「まず野沢さん。野沢さんは、いままで7枚のアルバムをリリースされていますが、二胡と歌では日本で初めてのメジャーデビューしたミュジッシャンです。福井県でいらっしゃいましたね。どんな17歳でしたか?」
野沢「ふつうの女の子でした。先日母校の丸岡高校の記念イベントに出演したのですが、私が女優や歌手になるとは、だれも思っていませんでした。不思議な人生ですね」

「次は、梅垣達志さん。梅垣さんは、洛東中学、洛東高校、純粋の京都出身。どんな17歳でしたか?」
梅垣「中学の頃からフォークソングの演奏をしていました。でも転機は高校時代のビートルズですね」

「次は、中村信吾さん。中村さんは、都立雪谷高校出身。『ダンガンブラザーズ』でスターになった中村さんは、母校の記念イベントに招待された人気者です。どんな17歳でしたか?」
中村「音楽、それにパチンコ、麻雀。蒲田で育ちましたが、真面目な高校生でした」        

「次は、椎名邦仁さん。椎名さんは、道玄坂の百件店に生まれ育ちました。松涛中学から城北高校、そしてニューヨーク市立大で音楽を学びました。どんな17歳でしたか?」
椎名「百軒店のカレー『ムルギー』、ラーメンの『喜楽』そしてお子さまランチの『渋谷食堂』。渋谷の街が僕の庭で遊び場でした」

「次は、エカテリーナさん。あなたのお父様は、ドイツ出身のロケット技術者、お母さまはウクライナ出身の医師。まだソ連の時代。どんな17歳でしたか?」
エカテリーナ「合唱隊に入っていました。零下40度の戸外で歌ったことがあります。想像できますか。お辞儀をすると、寒さで背中が凍り、腰が元に戻らなくなってしまうのですよ」

「インタビューはおしまいです。メンバーのみなさん、ご協力ありがとうございました。ではみなさんに、もう一度演奏をしていただきます。
"The song of "Baby-Boomers."「団塊の世代の唄」!」

『Vintage Romamz』(『ロマンふたたび』)

 

司会(椎名):
ありがとうございます。「17's Dream vs 70's Romanz.」 なんて素敵なパーティーの、タイトルでしょうか。みなさまへの感謝の気持ちを込めて、きょうはみなさまへのプレゼントを用意しました。古希をお祝いするオリジナルソング『Vintage Romanz(ロマンふたたび)』。できたてホヤホヤの歌を、私たちのステージのラストソングとしてお届けします。

 

 

作詞:アオヤマゴロウ 
作曲:椎名邦仁 
演奏:団塊の世代の唄
詩の朗読:駒沢光代

「古希を祝う会」のために作詞・作曲され、《団塊の世代の唄》が初演

 

1、
君は思い出に 生きてないか
君は変わること 恐れてないか
17歳の 純な心
なくしてないか 忘れてないか

君の瞳は 輝いてるか
君は遠くを 見つめてるか
17歳の 熱い心
なくしてないか 忘れてないか

早緑(さみどり)は いまも匂う
鳥たちは 自由を唱う
あの頃のように 
あの頃のように 

Congratulations! Vintage Romanz
Appriciate! Vintage Romanz

愛する友に 訊いてみよう
君のロマンは いまも美しいか
君のロマンは いまも萌えているか

2、
僕の心は 貧しくないか
俺の生き方 歪んでないか
17歳の 挑戦の夢
なくしてないか 忘れてないか

銀杏並木の 空は高い
入道雲は きょうも白い
あの頃のように 
あの頃のように 

Congratulations! Vintage Romanz
Appriciate! Vintage Romanz


愛する友に 訊いてみよう
僕のロマンは いまも美しいか
僕のロマンは いまも萌えているか

Congratulations! Vintage Romanz
Appriciate! Vintage Romanz

愛する友に 訊いてみよう
君のロマンは いまも美しいか
君のロマンは いまも萌えているか

 

 

 

注1:"romanz"は、フランスの古語で、挑戦のこころ、冒険の精神、見果てぬ夢。
"vintage"は、ワインの醸造年、極上のワインの意味。
ビンテージカー(年代物のクルマ)、ビンテージジーンズ(古いレアもののジーンズ)などの使い方を拡張して、"vintage romanz"とし、「ロマンふたたび」という気恥ずかしさを込めた。
英語的にはあまり言わないが、日本人が意味が分かるというのであれば、いいんじゃないということで使った。

注2:「団塊の世代の唄」では、近日中にこの曲のスタジオ録音をし、新しいアルバムの1曲に加えることを構想している。「早緑」「自由」「銀杏並木」などのキーワードは、明らかに青山高校を連想させる。もしヒットすれば、14期の同窓会が生んだ話題曲になる。支援と応援をお願いします。
                      (3809 大沢 達男 記)

駒沢光代さん(詩の朗読)と大沢達男君(司会)。駒沢さんは、詩の朗読を何週間も前から練習されて、早く東京に入り(お住まいは駒沢ではなく九州の別府)本番に臨んだとのことです。

© 2015 Eiichi Watanabe

  • Twitter Classic
  • Facebook Classic
bottom of page